気づけば2012年も半分にさしかかってますねー。早い・・。
さて。
試験が終わり、録りだめしてたドラマを一気に見た後は、本格的に自分のマネーセンスを磨くための勉強開始です。
あたしがFPの勉強を始めたきっかけの1つでもある、「もっと抜本的な節約・貯蓄方法はないのか」というところからもう一度考えてみることにしました。
まずは自分のキャッシュフローを改めて確認。
日々の節約は大事なことだけど、大幅なコストカットには直結しにくいもの。
そこで、
■2台あるケータイを1回線解約
■保険の見直し
の2点を実施。
実際Androidを1年近く使っているけどやっぱりiPhoneの方が使いやすいし、ずっと解約したくなかったんだけど、もう半年前のあたしとは違うのだ!
ちょうど解約金のかからないタイミングでもあったので意を決して解約してきました。
これで月約7000円のコストカット。
1年に換算すれば84000円なので結構大きいもんです。
それから保険の見直し。
生命保険に関しては、基本今の契約を維持しつつ、もう少し保障内容を薄めにしていく方向で考えています。
そう思った理由はズバリ、健康保険の仕組みを学ぶことができたから。
今までは何となくお給料から引かれていて、「ってか毎月こんなに病院行ってませんけど。」とか思ってたけど、ナニゲに日本の健康保険の仕組みはすごいです。
何かあったら保険でカバー!というよりは、まずは健康保険制度を利用して、その足りない部分を保険で補うという感覚でいいんだなーと思っています。
それに、例えば先進医療に対する保障は健康保険では効かないので、何をどれだけ保険で補うべきなのかという見極めも大事になってくる。
ある程度自分で見直し案を考えた上で、保険代理店とかに更なるプランを提案してもらいに行こうかな。
そして、解約しようと思っているのが個人年金保険。
去年、「来年から生命保険料控除額が変更になるから今年中に入っておいた方がいい」と保険屋さんに言われて、それなら!と契約しました。
※勧めてくれた保険屋さんは人柄も良くて、あたしは個人的に好きです。
確かに、平成24年からの新規契約については生命保険料控除は最大5万円から4万円になりました。
あたしのプランは今後60歳まで毎月約12000円を払い込み、60歳から毎年48万円を10年間もらえるという内容。
単純に計算すると、60歳まで払い込む保険料は
12000円×12ヶ月×27年=約389万円
389万円払って480万円もらえるのだからオトクです。
契約した当時のあたしは、毎月の貯金額が12000円増えるだけでいいなら、60歳から年金がもらえる65歳までの期間の足しになるだろうと考えたのでした。
個人年金保険の良いところは、契約した時点で将来もらえる年金額が確定していることです。
銀行やクレジットカードでの引き落としを設定してさえおけば、口座にお金をいれておくだけで公的年金とは別に毎年決まった額の年金がもらえるのです。
でも、FP試験の勉強をした後では少し考え方が変わりました。
契約時に既にもらえる金額が決まっているということは・・・・
ん?
つまり、契約した時の利率がこの先ずっと適用されるってことじゃないの?
個人年金は、毎月積み立てた保険料を保険会社が運用して積立配当金という形で上乗せされますが、この超低金利の今の金利で運用されてもその配当金なんてたかが知れてます。
それに、この先経済がどうなるかなんて分からない。
仮に世の中の金利が上がっても、契約当時、つまり超低金利のままで運用されるなんて冗談じゃないぞ。
将来確定された金額を受け取る安心感を取るか、それとも多少のリスクを負ってももう少し収益性に目を向けるか。
3ヶ月前に積立のバランス型投資信託を始めたばかりのあたしは、当然後者を選ぶという結果になるわけです。
長期の投資信託の平均利回りは3%~5%だそうです。
あたしの契約している個人年金は年利率に換算すると0.63%・・・。
これで毎月約2万のコストカットになります。
年間24万だからやっぱり大きい。
この浮いたお金で投資信託の毎月の購入額を増やすことも考えたけど、とりあえず今は様子見で購入額は据え置いておいて、毎月の貯金額に加算することにしました。
もちろん大手銀行の普通預金ではなく、金利の良い(といってもそこまで大きく変わるわけではないけど(´Д⊂グスン)ネット銀行に預けておいて、ある程度まとまった金額になったら定期預金に移すという方法です。
ちなみに、大手銀行の普通預金の金利はだいたい0.02%ですが、あたしが使っている住信SBIネット銀行のハイブリッド預金は0.12%です。
住信SBI銀行は24時間ATM手数料無料とか、月3回まで振込手数料無料とかナニゲにオトクな銀行なのでオススメです。
自分の固定費の見直しが終わったら、お金や投資に関する本をたくさん読んで、さらに週末を中心にマネーセミナーに参加する予定です。
参加費が無料のセミナーも多いので、出来るだけ参加して、もっともっと自分の知識を増やし、マネーセンスを磨いていきたいと思っています。
知らなかったことがちょっとずつ分かるようになっていくってホント楽しー☆
0 件のコメント:
コメントを投稿